電子カルテとオーダリングシステムの違いとは?関係性や普及率を解説

2024.09.06

近年、医療業界においてもDX化(デジタル技術を活用した業務改革) を進めようとする動きが盛んになっています。その代表といえるものが、「電子カルテ」と「オーダリングシステム」です。

どちらも医療機関で使用するシステムであり、医療書類を電子化できる特徴がありますが、その違いを明確に理解していない方も多いでしょう。

本記事では、電子カルテとオーダリングシステムの違いや、導入するメリット・デメリットについて詳しく解説します。この記事を読めば、各システムの役割や機能がわかり、業務の効率化に活用できるようになるでしょう。

電子カルテとオーダリングシステムの違いとは?

電子カルテとオーダリングシステムは、どちらも医療現場の業務効率化を図れるシステムですが、役割と機能に明確な違いがあります。

まずは、電子カルテとオーダリングシステムの概要を解説します。

電子カルテの概要

電子カルテは、患者の診療情報が記載されたカルテを電子化したものです。過去の情報をデジタル形式で管理することにより、情報へのアクセス性が格段に向上します。

電子カルテを活用すれば、医師は患者の病歴・検査結果・処方内容・服薬状況などをすぐに確認できます。患者の情報を総合的に把握することで、迅速かつ的確な診断が可能となるでしょう。

また、紙カルテを管理するには、物理的なスペースの確保が必要ですが、電子カルテは情報をサーバー上に保存するため、院内のスペースを有効活用できます。

オーダリングシステムの概要

オーダリングシステムは、医師が検査や処方、食事の内容をコンピューターに入力することで、看護師や薬剤師にオンライン上で指示できるシステムです。

従来は紙ベースで伝達されていたため、「医師の字が判読しにくい」「指示が行き渡るまで時間がかかる」といった課題がありました。しかし、システムを利用することで、医師の指示内容が即座に関係者全員に共有されます。

カルテと同様に、電子化することで物理的なスペースが必要なくなる点も、オーダリングシステムの特徴です。

電子カルテとオーダリングシステムの関係性

電子カルテとオーダリングシステムは、いずれも病院で扱う情報システムです。しかし、それぞれのシステムを単独で導入するか、一体型のシステムを導入するかは、医療機関の状況やニーズによって異なります。

すでにオーダリングシステムを導入しているクリニックが、後から電子カルテシステムを導入するケースは「分別型」と呼ばれます。しかし、メーカーによっては互換性の問題で電子カルテと連携できないケースもあるため、注意が必要です。

近年では、電子カルテとオーダリングシステムが一つに統合された「一体型」が注目を集めています。一体型は両システムの連携度が高いため、業務効率化がしやすいことがメリットです。

ただし、万が一システムに不具合が発生した場合は、電子カルテとオーダリングシステム両方が使用できなくなるため、信頼できるベンダーを選ぶことが大切です。

電子カルテとオーダリングシステムの普及率

医療のDX化により、電子カルテとオーダリングシステムの普及率は年々上がってきています。ここでは、大規模病院から小規模病院まで、各システムの普及率について詳しく解説します。

電子カルテの普及率

厚生労働省が公表している「電子カルテシステム等の普及状況の推移」によると、病床数400床以上の大規模病院での電子カルテの導入率は、2008年(平成20年)で38.8%だったところ、2020年(令和2年)には91.2%まで増えています。データからは、大規模な病院の多くが電子カルテを導入していることがわかります。

一方で、病床数200床未満の小規模病院では、2008年(平成20年)の電子カルテ導入率が8.9%だったところ、2020年(令和2年)には48.8%となっています。この数字からは、電子カルテを導入する小規模病院が今後も増えることが予想されます。

オーダリングシステムの普及率

厚生労働省が公表している「電子カルテシステム等の普及状況の推移」によると、病床数400床以上の大規模病院でのオーダリングシステムの導入率は、2008年(平成20年)で82.4%だったところ、2020年(令和2年)には93.1%まで増えています。

大規模病院では、多くの医師や医療従事者が患者の診療に関わるため、医師からの指示を紙ベースで共有する場合、伝達漏れや誤解が生じるリスクが高くなります。そのため、オーダリングシステムの必要性が高く、現在では9割を超える施設で導入されています。

一方で、病床数200床未満の小規模病院では、2008年(平成20年)のオーダリングシステム導入率が19.8%だったところ、2020年(令和2年)には53.3%となっています。小規模病院においても、オーダリングシステムの必要性が認識されて、導入が進んでいることがわかります。

電子カルテ導入のメリット

電子カルテを導入するメリットは、下記の3つです。

  • 業務効率化が図れる
  • 人的ミスを軽減できる
  • 他の医療機関と情報共有できる

業務効率化が図れる

従来の紙カルテでは、患者の過去の医療情報を確認するのに多くの時間がかかっていました。しかし、電子カルテを導入することで、必要な情報に迅速にアクセスできるようになり、医療現場での業務効率化が図れます。

また、電子カルテシステムには、診断書や紹介状用のテンプレートが用意されています。書類作成の効率化はもちろん、書式の標準化により、医師によってバラつきが生じがちな記載内容を統一できるので、情報の伝達漏れやミスを防げるでしょう。

電子カルテにより、紙カルテを置くスペースが不要となります。そのため、患者の待合スペースを広げたり、医療機器を設置したりと空間の有効活用が可能です。

人的ミスを軽減できる

手書きのカルテの場合、医師が記載した内容を看護師が誤って読み取り、処方ミスが発生するリスクがありました。しかし、電子カルテであれば、医師が入力した内容をデジタルデータとして共有できるので、誰でも読みやすい状態となり、人的ミスを軽減できます。

また、患者ごとのアレルギー情報などを事前に登録することで、患者に不適切な薬剤などをアラートによって警告することも可能です。

このように人的ミスによる医療事故を事前に防げる点も、電子カルテを導入する大きなメリットといえるでしょう。

他の医療機関と情報共有できる

従来は、患者情報を他の医療機関と共有するには、カルテをコピーして、郵送またはファックスで送付する必要がありました。しかし、電子カルテであれば、オンラインで患者情報を共有できるため、患者の適切な治療が遅れるリスクを低減できます。

患者が系列病院へ転院する際は、患者の疾患履歴や検査結果などを即座に共有できるので、受け入れ側の病院での対応がスムーズになります。重複検査を削減したり、誤診のリスクを低減したりできる点も大きなメリットです。

オーダリングシステム導入のメリット

オーダリングシステムを導入するメリットは、下記の3つです。

  • 医師の指示出しが手軽になる
  • 指示箋の見間違い・紛失が少なくなる
  • データ蓄積により経営分析・研究利用に役立つ

医師の指示出しが手軽になる

従来の指示書は手書きによる記入のため、書き間違いや誤字脱字の発生により、誤った指示で処置が行わる恐れがありました。しかし、オーダリングシステムであれば、チェック機能を活用することで、誤字脱字や記載漏れを防ぐことが可能です。

また、過去の指示を簡単に呼び出して再利用できるため、指示書の作成にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

大規模な病院なほど、関係部署間での情報共有は重要です。紙ベースの指示書では、各部署間の情報共有に時間がかかり、意思疎通の遅延が生じてしまいます。例えば、医師が検査を指示した場合、その指示書が看護師や検査技師に伝わるまでに時間がかかると、検査の実施が遅れてしまう可能性があります。

オーダリングシステムを導入することで、医師の指示を即座に関係者全員に共有できるようになるため、患者への迅速な医療提供を実現できるでしょう。

指示箋の見間違い・紛失が少なくなる

医師が紙の指示箋を使って手書きで指示する場合、記載された内容を看護師がしっかり読み取れず、患者に誤った対応をしてしまうケースも考えられます。

オーダリングシステムであれば、文字がデジタル化されることで読み取り間違えを防げることから、医療ミスのリスクを減らせます。

また、他部署間で紙の指示箋のやり取りを行う場合、どこかで紛失してしまうリスクもあります。その点デジタル上での指示では、紙を紛失する心配がありません。常に関係者全員が最新の情報にアクセスできるようになります。

データ蓄積により経営分析・研究利用に役立つ

オーダリングシステムを導入することで、過去の医療データを蓄積できます。過去のデータから診療科や医師の課題を把握して改善策を検討したり、治療データに基づいてより効果的な治療法を開発したりと、経営分析や研究に役立てられるでしょう。

また、過去の処方パターンを分析することで、無駄なコストを削減できたり、患者に効果的な医療サービスを提供できたりと、大きなメリットが期待できるでしょう。

まとめ

大規模病院では、小規模病院に比べて扱う患者数や診療量が多くなります。そのため、病院の規模が大きいほど、電子化による業務効率化のメリットは大きいといえるでしょう。

業務効率化が進むことは病院にとってメリットがあるだけではなく、患者側にとってもスムーズで適切な医療が受けられるメリットがあります。

電子カルテとオーダリングシステムの導入することで、手書きのカルテや指示書で課題となっていた「字が判読しにくい」「誤読や読み間違いが起こる」を解決できます。情報共有が即座にできるようになり、医療ミスを防止できるでしょう。

病院側・患者側にとって、より良い医療を提供するために、電子カルテとオーダリングシステムの導入をぜひご検討ください。

お役立ち資料ダウンロード

  • オンライン診療の流れ
  • サービスの体系
  • サービスの機能紹介
  • LINEを活用した売上拡大と業務改善
  • オンライン診療の需要について
  • 導入方法

この記事の監修者

監修者尾崎 功治

2014年北京大学医学部卒業後、中国医師免許取得。17年日本へ帰国後、日本医師免許を取得し、順天堂大学付属順天堂医院に勤務。国際診療部に従事後、現マーチクリニック院長。

日本美容皮膚科学会・国際臨床医学会所属

リンク:オンライン診療クリニックmarch clinic

お役立ち資料ダウンロード

資料ダウンロード

無料トライアルのお申込

お申込はこちら
  • お役立ち記事検索

    カテゴリー